あなたにあったテキストが見つかる

 電気通信主任技術者 伝送交換

 無線免許の最上位に位置する資格の一つとして第一級陸上無線技術士というものがあります。テレビ局を開設するにあたっても必要な資格なのですがかなりの難関資格でこの資格を取得するにあたって4科目(無線工学の基礎、無線工学A、無線工学B、法規)全てを合格しなくてはなりません。しかも各科目の受験時間が長く平日の2日間に渡って行われます。

第一級陸上無線技術士の試験科目と試験時間
試験科目 試験時刻
無線工学の基礎 1日目 9:30〜
法規 13:00〜
無線工学A 2日目 9:30〜
無線工学B 13:00〜

2024年度試験手数料(総務省関東総合通信局のサイト参照)
受験科目数 4科目受験 3科目受験 2科目受験 1科目受験
試験手数料 16500 16500 16500 16500

 科目合格という制度があり、合格した科目は3年間有効で、年に2回試験が実施されますので最多7回の試験で4科目合格すればいいのですが、段階を踏んで合格に近づける方法としてまず最初に電気通信主任技術者(伝送交換)を取得する方法があります。この資格を取得すれば第一級陸上無線技術士の資格試験で受験が必要な4科目中2科目(無線工学の基礎、無線工学A)が免除されるのです。
※線路設備ですと1科目(無線工学の基礎)しか免除されません。

 そしてその電気通信主任技術者を取得するにあたって工事担任者の上位の資格を持っていれば3科目中1科目が免除されるのです。

電気通信主任技術者の試験科目と試験時間
試験科目 試験時間 試験時刻
伝送交換設備及び設備管理 150分 10:00〜12:30
法規 80分 13:50〜15:10(1科目受験)
13:50〜16:30(2科目受験)
電気通信システム 80分


 2023年に工事担任者 総合通信を取得していますので申請して一科目免除してもらい電気通信主任技術者を申し込みました。

 この資格は受験生が極端に少ないせいか試験手数料が高額なことで有名でした。後で分かったことですが後にさらに高額になっていました。

令和6年度第1回(2024年7月)試験手数料
受験科目数 全科目受験 2科目受験 1科目受験 全科目免除
試験手数料 18700 18000 17300 9500


 試験は令和2024年7月に横浜市戸塚区にある明治学院大学(もう3,4度目)で行われた。


令和6年度第1回電気通信主任技術者の試験結果
試験科目 結果 自己採点
伝送交換設備及び設備管理 合格 103点(満点は150点で合格点は90点以上)
法規 不合格 50点(満点は100点で合格点は60点以上)
電気通信システム 免除

法規のみ再受験しなくてはならなかったので令和6年度第2回目の試験を申し込もうとしたら受験料が恐ろしく値上がりしていました。しかも受験科目数は関係なく同額となっていました。はっきり言ってぼったくりとしか思えませんでしたが残る一科目さえ合格すれば資格が手に入ると思えば申し込むしかありませんでした。後6回のチャレンジが可能でしたら、これは今回是が非でも合格しなくてはならないとプレッシャーがかかりました。

令和6年度第2回(2025年)試験手数料
受験科目数 全科目受験 2科目受験 1科目受験 全科目免除
試験手数料 29000 29000 29000 29000

 2回目の試験の時期(2025年1月26日)には沖縄に引越している予定でしたので沖縄での試験地希望を出して受験申し込みをしました。

 試験の2週間前くらいには受験票が日本データ通信協会のマイページに載っていましたのでダウンロードして印刷しました。受験票には試験会場は琉球大学となっていました。

 これまでの資格試験は神奈川や東京で受けて来ましたので、電車やバスの利用が便利で試験会場までの移動時間は見積もることができましたが、沖縄は電車がなくバスもまばらであてにできないので車で行くしかなく、実際に車でキャンパス内に入り、試験会場のビルや駐車場も確認するなどの事前準備が必要でした。

 試験前日にも受験室の確認で行ったのですが案内もなく教室も閉まって照明も消えていて誰もいず閑散としていたので本当に明日ここで試験が行われるのかと不安になってしまいました。

 当日行ってみるとちゃんと案内が貼られていました。試験は午前中から行われていましたが私が受ける必要があるのは法規のみでしたので午後に行きました。小さめの2つの講義室で伝送交換と線路設備を合わせて60人程しか受験生はいませんでした。

令和6年度第2回電気通信主任技術者の試験結果
試験科目 結果 自己採点
伝送交換設備及び設備管理 前回合格
法規 合格 90点(満点は100点で合格点は60点以上)
電気通信システム 免除



3月5日に簡易書留で資格者証が届きました。
封筒の中にはこの資格者証以外は何も入っていないあっさりとしたものでした。